top of page
検索

#16 2021.11.19 ライティング③

  • 執筆者の写真: 濱田 実
    濱田 実
  • 2021年11月19日
  • 読了時間: 2分

更新日:2022年1月13日

ライティングの③は“ルールを理解する”です。

英語ライティングの書き方にはルールがあるので、それを知る必要があります。もちろんライティングの目的、内容によって少し変わってきますが、英語社会における基本的な考え方として、①意見を先ず述べる②その根拠、理由を述べる、といった流れがあります。これはスピーキングにもあてはまります。そして日本語は逆の流れに沿って話したり、書いたりすることが多いです。


例えばですが、会社への欠席連絡として、日本語では①起きたら頭痛がする②薬を飲んでもあまり改善しない③今日は休みますといった流れが、英語では③、①、②といった流れになるといったところです。この流れをライティングにも適用する必要があります。


英検、TOEFL、IELTSどれもそうですが、あるテーマに沿ってライティングするにあたって、①自分の立場、意見の表明 ②そのための理由、根拠 ③結論 という流れを守る必要があります。①と③は言い換えに近くほぼ似た内容になります。この構造は英語圏の学校では小さいころから学ぶフォーマットです。論理的に自分の意見をストレートに説明するには確かに良い流れだと思います。


一見面倒に感じるかもしれませんが、一度慣れてしまえばこのフォーマットがあるおかげで、材料を当てはめてパズルを組み立てるようなライティングが可能になります。ライティングをしながら考えも整理できます。受験において難解だと思われがちな、自由英作文もこの考え方に基づいて分解していくことで取り組みやすくなります。


英検でいうと3級よりライティングがありますが、こちらからすでに上記のフォーマットに沿って書く必要があり、そこから1級に至るまで本質は変わりません。早い段階でこのフォーマットに慣れることで、ライティングだけでなく、英語圏の人々の考え方などにも触れることができると思います。

#英検

#ライティング

#英語学習

 
 
 

最新記事

すべて表示
2025.4.23 旅と英語 59 限界の向こう側

超満員電車での夜行移動は続きます。電車の中はさながら人生の縮図のようにカーストが存在していました。先ずはもちろん座席を確保している人です。もちろんぎゅうぎゅうなのですが、それでも座位でいられることは大きいです。次は荷物棚に腰掛ける人々です。こちらは座席では無いのでクッション...

 
 
 
2025.4.15 旅と英語 58 満床

カルカッタからガヤへは夜行列車で移動です、予約してあった切符をたよりに時間通りにプラットフォームへ向かいます。インドの列車には地球の歩き方などから注意を促されていたのでしっかりと準備をしてMさん、Tさんとそこはワクワクしながら待ちます。どんな寝台なのか、席はどうなのか、乗り...

 
 
 
2025.4.2 旅と英語 57 映画に参加?

エッグサンドイッチにチャイという、優雅な朝ごはんを食べる。インドに降り立ってからまだ数日ではありますが、カルチャーショックを受けたはずのカルカッタもやはり日常感が出来ます。もちろん個人差はあるかと思いますが、人間の逞しさを感じます。いつも”何で怒ってんの?”と言うぐらいに眉...

 
 
 

Comments


  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2021 by はまだ英語スクール。Wix.com で作成されました。

bottom of page