top of page
検索
  • 執筆者の写真濱田 実

#16 2021.11.19 ライティング③

更新日:2022年1月13日

ライティングの③は“ルールを理解する”です。

英語ライティングの書き方にはルールがあるので、それを知る必要があります。もちろんライティングの目的、内容によって少し変わってきますが、英語社会における基本的な考え方として、①意見を先ず述べる②その根拠、理由を述べる、といった流れがあります。これはスピーキングにもあてはまります。そして日本語は逆の流れに沿って話したり、書いたりすることが多いです。


例えばですが、会社への欠席連絡として、日本語では①起きたら頭痛がする②薬を飲んでもあまり改善しない③今日は休みますといった流れが、英語では③、①、②といった流れになるといったところです。この流れをライティングにも適用する必要があります。


英検、TOEFL、IELTSどれもそうですが、あるテーマに沿ってライティングするにあたって、①自分の立場、意見の表明 ②そのための理由、根拠 ③結論 という流れを守る必要があります。①と③は言い換えに近くほぼ似た内容になります。この構造は英語圏の学校では小さいころから学ぶフォーマットです。論理的に自分の意見をストレートに説明するには確かに良い流れだと思います。


一見面倒に感じるかもしれませんが、一度慣れてしまえばこのフォーマットがあるおかげで、材料を当てはめてパズルを組み立てるようなライティングが可能になります。ライティングをしながら考えも整理できます。受験において難解だと思われがちな、自由英作文もこの考え方に基づいて分解していくことで取り組みやすくなります。


英検でいうと3級よりライティングがありますが、こちらからすでに上記のフォーマットに沿って書く必要があり、そこから1級に至るまで本質は変わりません。早い段階でこのフォーマットに慣れることで、ライティングだけでなく、英語圏の人々の考え方などにも触れることができると思います。

#英検

#ライティング

#英語学習

閲覧数:9回0件のコメント

最新記事

すべて表示

シェムリアップはプノンペンとは大きく違い、基本的には自然に囲まれた村といった方が近い田舎町でした。ボートがついた場所からは少し距離があります。 ボートが到着すると先ずは大歓迎を受けます。もちろんシェムリアップからやってきた客引きの方々です。有名人になったかのようにあちこちから声をかけられます。中にはすでに予約がある人もいるのでその場合は、空港での出迎えのように名前いりのボードを持っていたりします。

プノンペンで衝撃を受けた後、いよいよハイライトであるアンコールワットに向かうため観光の拠点となるシェムリアップに向かいます。こちらには3通りの行き方があります。 先ずはやはり固く楽ちんな飛行機です。こちらがやはりおすすめです。それからピックアップトラックで陸路を延々と進む方法です。こちらも多いです。 では無く第3の方法を選んだのですが、それはボートで川を北上しトンレサップ湖を縦断していく方法です。

カンボジアというと先ずはアンコールワットをイメージするかたが多いと思いますが、同時に訪れて欲しい場所としてはツールスレーン博物館およびキリングフィールドです。こちらではカンボジアだけでなく、人類としても特筆すべき悲劇の記録について学ぶことができます。 詳しくは割愛しますが、1970年代、ポルポト政権下にて何百万人(!!!)の方が殺されているとのことです。ヒトラーやスターリンと比べて同じアジアの日本

bottom of page