top of page
検索
  • 執筆者の写真濱田 実

2023.7.12 旅と英語㉛ 

シェムリアップはプノンペンとは大きく違い、基本的には自然に囲まれた村といった方が近い田舎町でした。ボートがついた場所からは少し距離があります。


ボートが到着すると先ずは大歓迎を受けます。もちろんシェムリアップからやってきた客引きの方々です。有名人になったかのようにあちこちから声をかけられます。中にはすでに予約がある人もいるのでその場合は、空港での出迎えのように名前いりのボードを持っていたりします。また宿の案内も英語だけでなく日本語もよく見られます。


今回の宿は少しだけ調べていました。割と評判の良いTakeo Guest Houseにお世話になることとします。その名前を持ったドライバーとバイク2人乗りで宿へ向かいました。


いわずと知れた観光地であるアンコールワットへの拠点の街ということで、今は大発展を遂げていますが、当時はまだまだのどかな街でして、今ほど豪華ホテルも無かった時代です。その分ローカルな生活が楽しめます。


またプノンペンもそうでしたが、道路状況が今までの国と比べると整っていません、舗装がされていない道がシェムリアップではほとんどでした。その悪路をバイクタクシーのお兄ちゃんは上手に移動してくれます。


現在は交通手段がトゥクトゥク(タイのものとは異なり、バイクに客車をドッキングさせたもの)や電動サイクルなどもでてきたようですが、当時はほぼバイクタクシー一択だったかと思います。そこが実のところ旅の良しあしを左右したりします。


というのもアンコールワットまではシェムリアップから5km、それだけでなくアンコールの遺跡群は広大なエリアをカバーしており、散策にはどうしても移動手段が必要です。そのためバイクタクシーなどを1日などの単位でフルチャーターして観光地ごとに待機してもらうというスタイルをとります。

通常宿の前にはバイクタクシーが待機していますし、また宿のスタッフに話をすれば手配をしてくれます。


アンコールワット観光については、訪れる前からトップクラスに楽しみにしていたところなので、やりたいこともたくさんありました。その一つはアンコールワットで日の出を見ることです。そちらを手配してもらい、疲れた私は就寝します。朝時間になったら声をかけてくれるとのことでした。安心して眠りにつきます。


翌朝早朝、なにやら声がして起こされました。ところがですが、声は窓の外からします。まだ真っ暗な時間に、網戸のようになった窓の外から男が話しかけてくるのです。確かに部屋は1階なのですが、部屋をシェアする旅行者ももちろん起きてしまいました。何事かと窓の方に近づいてみると、”motorcycle Taxi!”とのことです。そうです。バイクタクシー(英語ではbikeであると自転車になってしまいますね)のドライバーが、窓から声をかけてくれたわけです。。。


部屋はいくつかありますので、おそらくドライバーさんは宿のスタッフより名前と部屋番号(?)を聞いていて外から起こしにくるシステムなのか、それとも今回はたまたまそのような非常手段だったのかわかりませんが、そのように少し驚きの中そろそろ慣れてきたバイクタクシーの荷台にまたがり、待望のアンコールへ暗闇の中向かいます。


閲覧数:9回0件のコメント

最新記事

すべて表示

2024.4.17 旅と英語㊱ 中高年バックパッカー

シェムリアップののどかな雰囲気からするとプノンペンはやはり都会です。不思議なもので、一度訪れた街は、たとえどんなに短い期間であってもなんとなく勝手知った感覚になりほっとする気がします。そもそも、特に私の旅行のスタイルですとかなり適当に新しい街へ向かうので到着してからその街を理解し始めることがほとんどです。そこにはもちろんわくわく感があるのですが、不安もあります。 という意味でも、どこへ行くと宿が集

2024.4.11 旅と英語㉟ 超悪路と超田舎

雄大なアンコールワット遺跡に魅せられ、シェムリアップののどかな雰囲気に癒され、旅にでてから始めて長居してもいいかもとおもった土地にはなりましたが、まだまだ訪れたい街はたくさんあります。後ろ髪をひかれながら出発します。次はベトナム、サイゴンです。 現状ではいろんな交通手段があるのかと思いますが、当時はまだやはりカンボジアの首都プノンペンに一度戻ることが一般的でした。 プノンペンからシェムリアップに来

2024.3.31 旅と英語 ㉞

シェムリアップで宿泊した宿はいわゆる日本人宿です。意味としては宿泊客のほとんどが日本人で占められる宿です。このような宿は世界各地ににいまだにたくさん存在すると思います。 こちらのご主人であった方は当時30代ぐらいの女性の方でした。そのため幼少期のころからいわゆるカンボジアの負の歴史を体験している世代です。このかたから当時の様子を聞く機会もありました。もちろん本人としては話すのもつらいのではないかと

bottom of page