top of page

2025.1.30 旅と英語㊿ 生と死と

  • 執筆者の写真: 濱田 実
    濱田 実
  • 1月30日
  • 読了時間: 3分

更新日:2月6日

何度も何度も大使館に通い(何度かは自分たちが悪いのですが)ついに、インドビザを手に入れました。すでにこの時点で、カンボジア、ベトナム、インド、マレーシアといろんな査証がパスポートに貼られています。もちろん今もこのパスポートは大切に持っているのですが、まるでお寺の御朱印のように、見返すと自分の足取りがわかり、またそれぞれの国でも思い出(苦労)が思い出され感慨深いです。またデザインにもお国柄がでていて、後にもらうパキスタンのビザが割とお気に入りでした。


バンコクでのだらだら生活も2週間ほどとなると、なんだかリズムができてきて街にも我が街感がでてきます。要は安心感に近いのですが、どこへ行くと何が手に入り、何が食べれて、何ができるのかがしっかりわかってくると気持ち的に落ち着きます、同時に緊張感も失われて来るのですが、バンコクはエリアごとに街の雰囲気が大きく違うので刺激が欲しければいろんなところに出かけて行けば良かったりします。


同行しているMさんのおすすめで、法医学博物館なるところに行くこととなりました。現在はシリラート医学博物館と呼ばれているようですが、名前の通り医学に関する展示、それも検体に使われた死体が展示されていることが大きな特徴です。あまりよくわからず訪れたのですが、内容はかなりショッキングでしたので気軽には訪れない方が良いかと思います。私はかなり気軽に訪れてしまったのですが、それでも貴重な経験であったと思います。


結びつけるのもおかしいのかもしれませんが、カンボジア、ベトナムでの負の歴史を少しかじった経験から、のほほんと生きていることは結構奇跡であると感じられるようにはなりました。ホルマリン漬けされた胎児とそれを見つめる自分との境界はどこにあったのか。日本での不平不満と、違う土地や、時代のそれとの間には大きな乖離があります。


カオサンでのだらだら生活を引き締める(笑)良い経験を得たのち、これも異国ならではの経験をします。なんと結婚式に招かれました。


といっても招待状が届いたわけではなく、博物館からの帰り道、道端にひとだかりがあり、何かと思ってみてみるとどうやら結婚式でした。興味深く見ていると声をかけられ食べ物をふるまわれました。国によってはそのように皆が祝うようなやりかたもあるようで、こちらも貴重な経験になりました。皆カジュアルな格好で、Tシャツ、短パンの自分たちでしたがそれほど浮く感じではありませんでした。


死と生、というほどの対比ではないのですが、仏教国であるタイですので、博物館の胎児たちも良い来世を送ってくれていれば、と結構真剣に思ってしまいます。


 
 
 

最新記事

すべて表示
2025.10.23 旅と英語 91 最高の席

ポカラは、時期のせいではありますが思い出すと雨ばかりでした。そのため宿やカフェなどゆっくり過ごす時間が多かったかと思います。もっともっとヒマラヤの山々を堪能したかったとも言えますが、それでも素晴らしい眺望を楽しみましたしアクシデントを交え出会いもありました。カトマンズもそうですが、ネパールはやはりインドとは違う空気感があります。ゆったり、まったりの国です。自分の中では。 インドにももちろんインド的

 
 
 
2025.10.16 旅と英語 90 サランコットで修行

ポカラに来てから随分とリラックスモードになってました。理由はやはり天気が悪かったことが大きいのですが、この日は久々に朝から天候が良く、それならばと観光にでかけます。 今回の目的地はサランコットとよばれる山というか丘で、そこに行くとヒマラヤの山々の眺望が楽しめます。アンナプルナ、マナスルなど自分も聞いたことがある山々です。ポカラというかネパールに行く人々の目的の一つとしてこちらは外せないかと思います

 
 
 
2025.10.9 旅と英語 89 トイレのお礼に

雨期のネパールなので、今日も朝から天気が悪く久々にごろごろと朝を過ごすことに。もともと本を読む方だったのですが、旅にでると日本語の本が貴重になるのでそれこそ普段は自分が読まない分野の本もついつい読んでしまいます。 雨が収まったところで、今回もポカラ観光再開です。今日はダムサイドへと足を延ばします。先ずはデイビィスフォールです。フォールは英語で滝という意味もあり、文字通り訳すとデイビィさんの滝となる

 
 
 

コメント


  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2021 by はまだ英語スクール。Wix.com で作成されました。

bottom of page