top of page
はまだ英語スクール
検索
2022.4.19 小学生のうちに①
少し間が空きましたが、今回から表題の件について自論です。ただ少なくない教育関係者やや某超有名講師の書籍にも述べられている内容に近いです。その点信憑性は高いと思います。 先ずはこちらを実施することで最終的にどの程度の英語力にたどり着けることを目標にしているのかが大事だと思いま...
濱田 実
2022年4月19日読了時間: 2分
2022.4.7 "本物"教材利用のすすめ⑥
動画利用について、少し補足事項です。 動画の種類については、好きな有名人、ジャンルから入るのがもちろん良いのですが、よく言われる、ニュースや、ドキュメンタリー、紙媒体でいうとNewsWeekやTimes、または英字新聞などはどうかといいますと、こちらももちろん良いと思います...
濱田 実
2022年4月7日読了時間: 2分
2022.4.1 "本物"教材利用のすすめ⑤
やり方ですが、学習者のレベルによってやり方は異なります。 英語学習の基本的な考え方は、”わかる状態で”英語を聴いて、読むことです。それを念頭に置いてすべてのことを考えて欲しいと思います。要はわからない音を延々と聞き続けても頭に残らないので意味がありません。...
濱田 実
2022年4月1日読了時間: 2分
2022.3.30 "本物"教材利用のすすめ ④
今度は動画です。 これは本当に20年前あたりと比較するとめちゃくちゃ変わりました。ネット様様です。 自分の興味がある動画が、無料で利用できる時代です。どんどん視ましょう。 以下動画を選ぶ際の個人的おすすめです。 ●有名人へのインタビュー、トークショー ●長さ10分以下...
濱田 実
2022年3月29日読了時間: 2分
#56 2022.3.17 ”本物”教材利用のすすめ①
英語に触れる方法について少し。 以前から、できるだけ本物の英語に触れましょうということは申し上げてきました。本物の英語とはつまり学習用のテキストや音源でなく、英語話者がフツーに利用している英語、英語媒体です。 先ず大前提を忘れていました。仕事で英語に触れているかたはそれがま...
濱田 実
2022年3月17日読了時間: 2分
#55 2022.3.9 文法学習について④
ほぼ言いたいところは言えたのですが、まとめと補足として体験談を少し。 特に文法学習の弊害についてですが、私の講師経験の中で何度かインターナショナルスクール、帰国子女の生徒に英検を教えた経験があります。年齢は小学校低学年から中学生までいました。...
濱田 実
2022年3月9日読了時間: 3分
#51 2022.2.22 英語と家庭学習について ④
少し話題からは逸れるのですが、付け足したいことがあり、④です。 何かといいますと、前回まで触れた物語(本)での英語導入のメリットです。 メリットは多岐にわたります。 ●語彙、表現を増やせる ●語彙、表現の使い方がわかる ●読む力がつく ●聴く力がつく...
濱田 実
2022年2月22日読了時間: 2分
#23 2021.12.6 英語教材④
今回で英語教材の最後です。今回は書籍のみについて触れたので、別の機会に紙媒体以外の教材にも触れたいと思います。 最後はなんてことないのですが、これが皆さん意外とできていないと思います。それは”テキストをやりこむ”ことです。...
濱田 実
2021年12月6日読了時間: 2分


#22 2021.12.3 英語教材③
英語教材を選ぶ際には自分の弱点を把握しそれに対応した教材を選ぶということを前回までに述べてきました。そこからさらに自分の課題を細分化していくことが大事だと思います。 IELTSのライティングが伸びないのであればIELTSのライティング本を買うといいと思いますし、そこで語彙不...
濱田 実
2021年12月3日読了時間: 2分
#21 2021.12.1 英語教材について②
前回申し上げましたとおり、英語教材(今回は紙媒体のテキストについて話しています)を選ぶ前に、はたして何を強化したいのかはっきりさせる必要があります。これは至極もっともなことかと思います。 ただですが、これは意外と難しいことだったりします。例えばTOEICでリスニングが壊滅的...
濱田 実
2021年12月1日読了時間: 2分
#20 2021.11.29 英語教材について①
本日より、英語教材について少し触れていきます。 昨今ではスマホ、PCでの教材が増えてきていますし、デジタルで読む方もずいぶん増えたようです。しかしながらまだまだ紙媒体で学習する方も多いかとおもいます。生徒の状況を見てみると意外なほど小学生や就学前のお子様でもテキストで学習し...
濱田 実
2021年11月29日読了時間: 2分
2021.11.26 スピーキング③
①で語彙、文法を学ぶこと、②で瞬発力をつけることについて話しました。これらはほぼあらゆる分野で役立ちまた必要なことだと思います。この段階を経てある程度基本的なやりとりになれた段階で”専門性を高めていく”ことにより実践的な英語を身に着けていきます。...
濱田 実
2021年11月26日読了時間: 2分
#18 2021.11.24 スピーキング②
今回もスピーキングです。 いきなり話が逸れますが、日本人の英語力のなさが良く報道されますが、これは大いに語弊があると思っています。先ず大学受験まで経験された方であれば相当以上の語彙力と文法力があります。きちんと維持できていれば日常生活のコミュニケーションについてはほとんど勉...
濱田 実
2021年11月24日読了時間: 2分
#17 2021.11.22 スピーキング①
今回からスピーキングについて少し。ポイントは以下です。 ①語彙、文法の基礎 ②瞬発力の強化 ③専門性の強化 4技能の全ての共通項目として、日常会話(何をもって日常会話と呼ぶかは議論の余地がありますが)においても基礎的な語彙と文法理解はもちろん必須となります。ただ英検3級程度...
濱田 実
2021年11月22日読了時間: 2分
#16 2021.11.19 ライティング③
ライティングの③は“ルールを理解する”です。 英語ライティングの書き方にはルールがあるので、それを知る必要があります。もちろんライティングの目的、内容によって少し変わってきますが、英語社会における基本的な考え方として、①意見を先ず述べる②その根拠、理由を述べる、といった流れ...
濱田 実
2021年11月19日読了時間: 2分
#3 2021. 10.19 英検について③
今回は英検の社会的評価についてです。英検の認知度はとても高いことは皆さんご存知かと思います。英語の試験と聞いて社会人であればTOEIC、学生であれば英検の名前が一番に上がるかと思います。 英検について①、②でも触れたとおりTOEICは初級者向きではないですし、内容もある程度...
濱田 実
2021年10月19日読了時間: 2分
bottom of page